インターネット接続の設定変更について(NTTルータ等の設定変更)
インターネット接続設定の確認、変更手順
10/4よりComLinkのインターネット接続サービスを開始しており、10/25にmfiの接続サービスが終了します。
インターネット接続を継続するため、以下の手順で接続設定の変更を行ってください。
用意するもの
mfiの接続ID及びパスワード(設定確認、復元に必要です)
ComLinkからお送りした「お客様登録通知書」の「フレッツ用接続ID」、「接続パスワード」
ルータの取扱説明書
ルータ経由でインターネットに接続しているPCまたはスマートフォン
準備
ルータのIPアドレスを確認します。
Windowsの確認方法
スタートボタン隣の検索窓に「cmd」(半角文字)と入力します。

←"cmd"と入力
コマンドプロンプト(黒い画面)が開くので"ipconfig"と入力します。

LAN接続は「イーサネットアダプター」、Wifiの場合は「Wireless LAN adapter」に表示される「デフォルトゲートウェイ(192.168.**.**)」がルータのIPアドレスなのでメモしておいてください。
Macの確認方法
Appleメニューから「システム環境設定」をクリックします。
「ネットワーク」をクリックします。

「ルーター:」のIPアドレスをメモしておいてください。
*「ルーター:」の項目がない場合は「詳細」をクリックし、「TCP/IP」をクリックしてください
接続設定の確認、変更
接続設定を変更し、ComLinkの接続に切り替えます。
・mfiの接続サービスは10/25に終了します。それまでに接続設定の変更を行ってください。
・追加設定(接続設定2~5及びセッション2~5)ではインターネットへの通信はできません。必ず現在の設定を変更するようにしてください。※接続先を元に戻せるように、株式会社コム様から提供されている現在の接続IDとパスワードをお控えの上変更してください。
・mfi以外の接続でご利用されているお客様は設定変更せずそのまま接続をご利用ください。
設定変更手順
設定確認の際と同じように設定画面を開いて接続ID、パスワードを書き換えます。
NTTのルータ(ホームターミナル)の型番を確認し、該当する項目の「詳細を開く」をクリックしてください。
- 型番の末尾が「NE」の場合
- 型番の末尾が「SE」の場合
- 型番の末尾が「MI」の場合
- 型番の末尾が「KI」の場合
- 型番の末尾が「HI」の場合
- その他、または他社のルータの場合
型番の末尾が「NE」の場合
設定画面を開く
ブラウザを開き、ルータのIPアドレスを入力します。

ここでは「192.168.10.1」になっていますが、実際には上記で確認した「ルータのIPアドレス」を入力してください。
ログイン
ルータのパスワードを入力します。
パスワードは最初に設定した時にお客さまが設定したパスワードです。
(注*)ログイン画面(ユーザー名とパスワードの入力画面)が開かずに
「セットアップ画面(新規接続)」
「管理者パスワードの設定画面」
などが開いた場合は、先に進まずに画面を閉じ、取扱説明書で「IP接続設定」へのアクセス方法を確認してください。
ログインすると接続先設定一覧が開きます
*開かない場合は、左側メニューの「基本設定」→「接続先設定」をクリックしてください。
「接続可」にチェックが付いている横の「接続先名」をクリックします。

設定内容が表示されます。

「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)になっているのを確認してください。
*注意*
「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)ではない場合、他社の接続で使用中です。
設定はこのままにしてブラウザを閉じてください。
以上確認のうえ、
「接続先ユーザ名」「接続パスワード」を「お客様登録通知書」でお送りした「フレッツ用接続ID」「接続パスワード」に書き換え、「設定」をクリックします。
「OK」をクリックすると接続設定が変更されます。
接続先設定画面左の「保存」をクリックします。
接続先設定画面の「状態」が「回線接続中」になっていれば設定変更は終了です。ブラウザを閉じてください。

エラー表示が出る場合は、再度設定画面で入力内容を確認してください。
型番の末尾が「SE」の場合
設定画面を開く
ブラウザを開き、ルータのIPアドレスを入力します。

ここでは「192.168.10.1」になっていますが、実際には上記で確認した「ルータのIPアドレス」を入力してください。
ログイン
ルータのパスワードを入力します。
パスワードは最初に設定した時にお客さまが設定したパスワードです。
(注*)ログイン画面(ユーザー名とパスワードの入力画面)が開かずに
「セットアップ画面(新規接続)」
「管理者パスワードの設定画面」
などが開いた場合は、先に進まずに画面を閉じ、取扱説明書で「IP接続設定」へのアクセス方法を確認してください。
ログインすると接続先設定一覧が開きます
「メインセッション」をクリックします。

設定内容が表示されます。

「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)になっているのを確認してください。
*注意*
「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)ではない場合、他社の接続で使用中です。
設定はこのままにしてブラウザを閉じてください。
以上確認のうえ、
「接続先ユーザ名」「接続パスワード」を「お客様登録通知書」でお送りした「フレッツ用接続ID」「接続パスワード」に書き換え、「設定」をクリックします。
「変更を反映しました」の表示が出たら本体の「PPP」ランプを確認します。
「PPP」ランプが点灯していれば設定変更は終了です。ブラウザを閉じてください。

「PPP」ランプが点滅状態のまま、またはエラー表示が出る場合は、再度設定画面で入力内容を確認してください。
型番の末尾が「MI」の場合
設定画面を開く
ブラウザを開き、ルータのIPアドレスを入力します。

ここでは「192.168.10.1」になっていますが、実際には上記で確認した「ルータのIPアドレス」を入力してください。
ログイン
ルータのパスワードを入力します。
パスワードは最初に設定した時にお客さまが設定したパスワードです。
(注*)ログイン画面(ユーザー名とパスワードの入力画面)が開かずに
「セットアップ画面(新規接続)」
「管理者パスワードの設定画面」
などが開いた場合は、先に進まずに画面を閉じ、取扱説明書で「IP接続設定」へのアクセス方法を確認してください。
ログインすると接続先設定一覧が開きます
「メインセッション」をクリックします。

設定内容が表示されます。

「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)になっているのを確認してください。
*注意*
「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)ではない場合、他社の接続で使用中です。
設定はこのままにしてブラウザを閉じてください。
以上確認のうえ、
「接続先ユーザ名」「接続パスワード」を「お客様登録通知書」でお送りした「フレッツ用接続ID」「接続パスワード」に書き換え、「設定」をクリックします。
「正常に処理が終了しました」の表示が出たら「OK」をクリックします。
「メインセッション」の「状態」が「接続中」になったら設定変更されています。
「PPP」ランプが点灯していれば設定変更は終了です。ブラウザを閉じてください。

「PPP」ランプが点灯しない、「状態」が「接続中」にならない場合は、再度設定画面で入力内容を確認してください。
型番の末尾が「KI」の場合
設定画面を開く
ブラウザを開き、ルータのIPアドレスを入力します。

ここでは「192.168.10.1」になっていますが、実際には上記で確認した「ルータのIPアドレス」を入力してください。
ログイン
ルータのパスワードを入力します。
パスワードは最初に設定した時にお客さまが設定したパスワードです。
(注*)ログイン画面(ユーザー名とパスワードの入力画面)が開かずに
「セットアップ画面(新規接続)」
「管理者パスワードの設定画面」
などが開いた場合は、先に進まずに画面を閉じ、取扱説明書で「IP接続設定」へのアクセス方法を確認してください。
ログインすると接続先設定一覧が開きます
「メインセッション」をクリックします。

設定内容が表示されます。

「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)になっているのを確認してください。
*注意*
「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)ではない場合、他社の接続で使用中です。
設定はこのままにしてブラウザを閉じてください。
以上確認のうえ、
「接続先ユーザ名」「接続パスワード」を「お客様登録通知書」でお送りした「フレッツ用接続ID」「接続パスワード」に書き換え、「設定」をクリックします。
「メインセッション」の「状態」が「接続中」になったら設定変更されています。
「PPP」ランプが点灯していれば設定変更は終了です。ブラウザを閉じてください。

「PPP」ランプが点灯しない、「状態」が「接続中」にならない場合は、再度設定画面で入力内容を確認してください。
型番の末尾が「HI」の場合
設定画面を開く
ブラウザを開き、ルータのIPアドレスを入力します。

ここでは「192.168.10.1」になっていますが、実際には上記で確認した「ルータのIPアドレス」を入力してください。
ログイン
ルータのパスワードを入力します。
パスワードは最初に設定した時にお客さまが設定したパスワードです。
(注*)ログイン画面(ユーザー名とパスワードの入力画面)が開かずに
「セットアップ画面(新規接続)」
「管理者パスワードの設定画面」
などが開いた場合は、先に進まずに画面を閉じ、取扱説明書で「IP接続設定」へのアクセス方法を確認してください。
ログインすると接続先設定一覧が開きます
「メインセッション」をクリックします。

設定内容が表示されます。

「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)になっているのを確認してください。
*注意*
「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)ではない場合、他社の接続で使用中です。
設定はこのままにしてブラウザを閉じてください。
以上確認のうえ、
「接続先ユーザ名」「接続パスワード」を「お客様登録通知書」でお送りした「フレッツ用接続ID」「接続パスワード」に書き換え、「設定」をクリックします。
「メインセッション」の「状態」が「接続中」になったら設定変更されています。
「PPP」ランプが点灯していれば設定変更は終了です。ブラウザを閉じてください。

「PPP」ランプが点灯しない、「状態」が「接続中」にならない場合は、再度設定画面で入力内容を確認してください。
その他、一般的なルータの設定
ルータの設定変更の際は
・ブラウザにルータのIPアドレスを入力
・ルータにログイン
・設定画面を開く
・接続ユーザ名の確認
・接続ユーザ名、パスワードを変更
の手順となります。
例:BUFFALO WiFiルータ エアーステーション WSR-1500AX2S の場合
ブラウザを開き、ルータのIPアドレスを入力します。
ここでは「192.168.11.1」になっていますが、実際には上記で確認した「ルータのIPアドレス」を入力してください。
ルータのパスワードを入力します。
「詳細設定」をクリックします。
「Internet」→「PPPoE」をクリックします。
「PPPoE接続先リスト」に登録されているエントリの「接続先の編集」をクリックします。
「PPPoE接続先リストの表示/操作」にあるエントリの「修正」をクリックします。
「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)になっているのを確認し、「お客様登録通知書」に記載の接続ID とパスワードに変更します。
*注意*
「接続先ユーザー名」が現在ご契約中の接続ユーザー名(****@****.mfi.or.jp)ではない場合、他社の接続で使用中です。
「修正中止」をクリックし、ブラウザを閉じてください。

入力しましたら「修正保存」をクリックしてください。
設定が保存されると前の画面に戻ります。ブラウザを閉じてインターネットに接続できているかご確認ください。
接続できない場合は、ルータを再起動し10分後に再度お試しください。